こんにちは、しげきんです(@shigeki017)。
突然で申し訳ないですが、グリーン周りのアプローチ得意ですか?

よくザックリしたり、トップしたりと散々です・・・

ピンに近いのでプレッシャーがかかるアプローチですよね・・・
この距離のミスはメンタル持っていかれます・・・
グリーン近くのアプローチですが・・・正直かなり難しいです。
こういった人におすすめ
- グリーン周りのアプローチが苦手な人
- アプローチはSWしか使っていない人
- 寄せワンの数を増やしたい人
打つ前のイメージはベタピンでタップイン、もしかしたらカップインしたいと思っている人が多いかと思います。

できればここから1~2打で入れたいですよね♪
実際は、カップは目の前なのにそこからダフってしまう・・・
ダフリを怖がるとトップして往復ビンタ・・・
意外とここからミスする方は多いのではないでしょうか。

あと、近い距離の練習って意外としてない人が多い印象が・・・
それなのにベタピン狙おうとするとミスりやすいですね・・・
近い距離の練習はしっかりやるべきであると思います。
ただ、は意外とクラブの選択で自ら難しくしているためうまくいっていない人が多いです。
特に初心者は何も考えずSWでアプローチをすることで数打損していることも・・・
自分も最初のころは『アプローチ = AW,SWで打つもの』だと思っていました。

え、アプローチはAW,SWで打つものではないのですか?
トーナメントだとプロはみんなSWで打ってない?
プロのトーナメントみているとSWで打っている場面が多くそう思う人が大半だと思います。

トーナメントはグリーンが硬く止まらないセッティングです。
止めるためにSWで打つしかない状況が多いから使っています。
この考えをやめるだけでグリーン周りのアプローチが断然楽になります。
近い距離のアプローチは基本的に転がすのが一番です!!
グリーン周りでのアプローチで必要なクラブ選択について説明いたします。
今回の記事は
- パターでのアプローチ
- ミドルアイアンでのアプローチ
- PW,AWでのアプローチ
- SWでのアプローチ
- UT,FW,チッパーでのアプローチ
この記事を見て少しでもグリーン周りのアプローチがうまくできるようなること願っております。
距離は15ヤード以下くらいを想定しております。
パターでのアプローチ

パターでアプローチ?ダサくないですか?
なんでパターがおすすめなの?

ダサくないよ・・・アプローチで往復ビンタするよりは(笑)
パターが一番テクニックがいらないからだよ!!
パター?なにいってるのと思う方もいるかと思います。
でも初心者は確実に選択肢として1番最初に選んでほしいです。
極論言うとパターで打てる場所に球があるならパターで打つ!!
なぜかというと、パターが一番ミスに対して寛容です。
グリーンカラーや花道では芝が薄いことも多く、SWで寄せるのはある程度の技術が必要です。
実際、グリーン近くでSWでアプローチしてトップダフリを経験は多いのではないでしょうか。
アプローチは積極的に転がすべきです。

特に初心者のころは積極的に転がすべきかと!!
パターなら上級者と初心者との差は急激に縮まります。
(上級者のほうが寄るとは思いますが・・・)
最初のころは絶対グリーンに乗せることを第一に考えてください。
ベタピンに寄せたい感情はある程度レベルが上がるまでは我慢したほう良いです。
寄せたい気持ちが強いとパンチが強く入りかなりの距離オーバーなんてことも・・・
また、冬では芝も薄いのでフェアウェイ・カラーはもちろんこと、ラフでもしっかりパターで打つことが可能です。
ぜひ一度試してみてください。
チェックポイント
アプローチはまず、パターで打てるのかを検討
ミドルアイアンでのアプローチ

パターで打ちたいけど目の前のラフが深くて・・・
どれだけ転がるかわからないよ(涙)

こういったときはミドルアイアンでの転がしがいいよ!!
パターでの転がしが一番といいましたが、状況によっては難しいこともあります。
例えば、ラフが深くて球が全く転がりそうにないとき
目の前にスプリンクラーがあるなど・・・
目の前にある障害物がなければ転がせるのにってシチュエーションってありますよね。
こういった目の前の障害物だけが邪魔なときにはミドルアイアン(7I,8Iなど)でのアプローチがおすすめです。
でも、どうやって打ったらいいのかわからない人が多いと思います。
どう打ったらいいかというと、短くもってパターと同じ打ち方で小さな振り幅でアプローチを実施してみてください。
クラブの構え方についてですが
- ヒールを上げる
- フェイスを閉じる
打ち方がおすすめです。
図で表すと以下の通りとなります。

ヒールを上げることで地べたに当たる面積が小さくなりダフリにくくなります。
また、ヒールを上げるとフェイスが若干飛球線方向に対して開いてしまいます。
なので、そのまま打つと右に球が出てしまいます。
対策としてフェイスを返して閉じることでまっすぐ球がでるようになります。

やってみるとパターみたいな感覚で簡単に打てますね♪
この閉じる量は練習すればすぐにわかるようになりますので、練習場で試してみてください。
また、番手によってキャリーとラン(飛ぶ距離と転がる距離)の比率が違います。
ここも練習して感覚つかんでみてください。
チェックポイント
ミドルアイアンの短いアプローチはヒールを上げてフェイスを閉じろ
PW,AWでのアプローチ
こちらはある程度グリーンが近いときにおすすめです。

パターでカラーで食われて距離が合いそうにないときとかですかね♪
パターだと芝に喰われすぎるが、アイアンだと飛びすぎてしまうようなときに選びます。
打ち方は前のミドルアイアンと同じように、ヒールを上げてフェイスを閉じて打つ。

結局どの状況でどのクラブ選べばいいのだろうか・・・
ここら辺のクラブ選びはある程度ラウンドで経験しないと難しいかと思います。
ですので、練習グリーンでアプローチできる場所があったら積極的に練習することをおすすめします。
チェックポイント
パターだと芝に喰われそうと思ったときはPW,AWを
SWでのアプローチ
これが最終手段となります。
ちょっとしたマウンドがあるとか、障害物があるけどピンとの距離が近いときなど、ほかのクラブで打てそうにないときに選択してください。
最初にも言いましたが、このクラブでのアプローチは初心者には難しいです。
うまい人はSWでのアプローチをかなり行っているからしっかり打てるのです。

SWのアプローチがうまい人はかなり練習している上級者だと思ってください!!
SWでビタっと寄せるのが一番かっこいいですが、ショットの難度は最大です。
最終手段にするのか、猛練習して自分のものにしてから使うのがベストだと思います。
自分もめったなことがない限りグリーン周りでSWは使わないように心がけております。
正直、グリーンそばでべたピンに寄せたい以外で使うシチュエーションはほぼないのではと思ってます。
チェックポイント
SWでのアプローチは猛練習してから
UT 、FW、チッパーでのアプローチ
アマチュアゴルファーでなかなかやる人見かけませんが、実はパターの次におすすめアプローチです。
パター感覚で打ててかつロフトがある程度あるため、最初芝に喰われて減速しずらいため寄せやすいです。
特に冬場で芝が極端に薄いときはアイアンでのアプローチよりはかなり打ちやすいです。

FWでアプローチみたことないよ・・・
かっこ悪い感じがするな。

全英OPなどだとプロでもよく使用するアプローチですよ♪
昔タイガーがUTで寄せたシーンとかありましたね。
ただ、グリーンそばに持ってくる人あまりいませんよね・・・
ですのでUTやFW,チッパーをアプローチのクラブとしてグリーンに行くときもっていくのをすすめます。
ちょっとした芝で食われるのが嫌だったり、グリーン奥で左足下がりのシチュエーションなどといった状況ではかなり使えます。
特にチッパーは打ちやすいうえにチップインの確率もかなり高くおすすめです!!
ただ、見た目がダサいなどといった理由で敬遠されていることが多いですが・・・
最近、PINGよりアイアンに近い形のチッパーが発売されて、じわりじわりと人気が出ております。

見た目がかっこよくて打ちやすいのはありがたい限りですね♪

自分みたいに見た目重視だけど、スコアも良くしたい人におすすめですね♪
こちらもパターと同じような振り方で、アイアンみたいにヒールを上げる必要はないです。
難点としては小さい振り幅でかなり飛ぶので、近すぎるところや極端な下り傾斜では芝があってもパターがいいですよ。
チェックポイント
特に冬場はUT,FW,チッパーで簡単にアプローチ
最後に
グリーン周りのアプローチで必要なクラブ選択について説明いたしました。
今回の記事は
- パターでのアプローチ
- ミドルアイアンでのアプローチ
- PW,AWでのアプローチ
- SWでのアプローチ
- UT,FW,チッパーでのアプローチ
近場のアプローチはできるだけ転がすことを意識してクラブを選択することで簡単に寄せることが可能となります。
これで少しでもグリーン周りで大きなミスがなくなりスコアメイクができるようになれば幸いです。では☆彡

にほんブログ村

コメント